皆さんはDropboxを既に活用されていますか?
Dropboxは「クラウドサービス」という物をまさに確立したサービスだと言っても過言ではないでしょう。
クラウドサービスにも色々ありますが、Dropboxはクラウド・ストレージサービスという物に分類されるかと思います。
では、Dropboxがどういう物かという事について少しご説明致します。
Dropbox:概要
Dropbox(以下ドロップボックス)とはドロップボックスのサーバーを介して、常にフォルダの中身を複数端末間で同期するサービスです。
簡単に仕組みを説明します。
インターネットに接続されたパソコンA、Bがあったとします。
それぞれのパソコンにドロップボックスをインストールするとDropboxというディレクトリ(フォルダ)がそれぞれに作られます。
パソコンAのDropboxフォルダに「music.mp3」というファイルを入れるとします。
すると自動的にパソコンBのDropboxフォルダにもmusic.mp3が入っています。
これはパソコンAがDropboxフォルダに「music.mp3」を入れた瞬間、Dropboxのシステムがサーバーと通信を始め、music.mp3を中央サーバーに送信します。送信が終わった段階で、サーバーはすぐにパソコンBのDropboxフォルダにファイルを送信します。
こうして、Dropboxは複数端末の中に存在するフォルダをまったく同じ構成で保っているのです。
これは実に画期的な仕組みで、例えばテキストファイルをDropboxフォルダ内に作成したとすると、会社でパソコンAを使って文章を書いて保存して閉じて、
家に帰ってDropboxフォルダの中のテキストを開けば続きからすぐに書き始められるといった具合です。
そしてクラウドサービスはインターネットに繋がっていて、かつアプリケーションがインストールさえされていれば端末を選びません。つまりAndroidスマートフォンでもこのDropboxを活用する事ができます。
少々前置きが長くなってしまいましたが次に使い方をご説明します。
Dropbox:Android版の使い方
まず、おなじみ「Playストア」にてDropboxを検索してください。
もちろん無料でインストールできます。
DropboxのIDとパスワードを入力してソフトを起動するとこの様な画面が表示されます。(Dropboxの使用には無料登録が必要です。登録してIDとパスワードを取得してください。)
ちなみに初めてDropboxを使用する人はもちろん何もファイルがない状態からスタートします。
さて、これからDropboxサーバーにファイルをアップロードしたいと思います。
まずはアップロード用のフォルダを作成しましょう。
端末の設定ボタンを押します。新規フォルダを選択してください。
次にフォルダの名前を入力してから作成を押します。
ここではテストという名前のフォルダを作成しました。
これでテストという空のフォルダが作成されました。
Dropboxに戻るにタッチすると上の階層のフォルダに戻ります。
さて、いよいよアップロードです。端末の設定ボタンを押してください。
画像のメニューが表示されます。「ここにアップロード」を選びましょう。
今回はスマートフォンの中の画像をアップロードしようと思います。
「写真やビデオ」を選択しました。
するとスマフォ内の画像ファイルの一覧が表示されました。
画像にタッチすると灰色のチェックボックスが緑に変わります。
緑のチェックボックスはすなわち選択済みだという事です。
アップロードしたい画像を複数選択して一気にアップロードができます。
選択し終わったら右下のアップロードボタンにタッチしましょう。
画面が切り替わり、アップロードの進捗を示すバーが伸びていきます。
アップロードが終わったら、本当にファイルの同期が取れているのかパソコンの方のDropboxフォルダを確認しました。
ちゃんとテストと言うフォルダの中に先ほどアップロードした画像ファイルが入っているのがわかりますね。
Dropbox:活用法
Dropboxには他にも色々な活用方法があります。
音楽をアップロードする事でPCからアップロードしたMP3ファイルにいつでもスマフォからアクセスできたり、スマフォで撮った写真を一々メール等で送らずともDropboxサーバーにアップロードすればPCからすぐに写真を見ることができます。
このブログもスマートフォンで撮影したスクリーンショットをDropboxを介してPCで受け取って記事を書いています。
但し、Dropboxのサーバーには2GBの容量制限があります。このご時世2GBではすぐに物足りなくなってしまうと思いますが、
無料の容量を使い終わってしまった場合、有料会員になれば年会費契約で容量をアップできます。
また、友達を誘ったり、稀に無料で容量がアップできるキャンペーン等があったりします。
まあそうでなくても、とりあえず2GBあれば十分実用に耐える物だと思います。
是非日常でもご活用ください。